Pythonの開発環境も簡単だった

概要:Pythonの開発環境も簡単だった

とりあえずの学習環境ならすぐに構築できる。

learn.microsoft.com

公式に書いてあるのと同じです。

前提の環境

すでにWindowsVSCode、WSL2にUbuntuが入っている前提です。

すでに入っているpythonを確認

python3 --version

何かしらバージョンのpythonがすでにあるはず。
アップグレードする。

sudo apt update && sudo apt upgrade //ubuntuのアップグレードもする
sudo apt upgrade python3

自環境ではpythonはアップグレードされず、3.10.12でした。
依存するパッケージがアップグレードされる場合もあります。

pythonのパッケージマネージャを入れる。
すぐに使わないかもしれませんが。

sudo apt install python3-pip

あと、仮想環境を構築するvenvも入れるように書いてあったりしますが、これってpython3.3から標準で入っています。

VSCode拡張機能

Python用の拡張機能、by Microsoftを入れましょう。

Hello World!

hello.pyとでもして、

print("Hello World")
python3 hello.py

これでおしまい。簡単ですね。

Pythonのバージョン管理

ここまでですと、プロジェクト毎に標準のvenvで仮想環境は構築できますが、pythonのバージョン管理はできません。
ですので、pyenvでバージョン管理をできるようにします。

curl https://pyenv.run | bash

上記でインストールできると思います。
公式のAutomatic installerです。

古い記事では、gitのソースからビルドしていたりしますが、最近なら上記でいけるのでは。
あとはpyenvから必要なバージョンをインストールして、プロジェクト毎に管理できます。
これで入れたpythonは、コマンド時、python3ではなく、pythonになります。


Wev Devでないなら、Anacondaを入れるのが良いです。


Flaskって、npm initやcargo newみたいな呪文ないんですね。
Djangoには、django-admin startprojectがあるようですけど。

C言語の開発環境はとっても簡単に構築できた

概要:C言語の開発環境はとっても簡単に構築できた

今までCを始めるのは準備が大変そうだと思い込んでいたが、実は簡単だったお話。
ただし、windows環境ですでにVSCode、WSL2にUbuntuはある前提。

コンパイラgccとデバッガのgdb

コンパイラgccUbuntuに入ってるはず。
このままの状態ではコンパイルできない。自環境でもできなかった。

デバッガのgdbをインストールする。
とりあえずならgdbだけでもよさそう。

build-essentialの記事が多いみたいだけど。。。

追記:2024.03.28
別件でbash_historyを調べていたら、Rustとnannouの周辺で、build-essential、インストールしていたみたい。。。
しかし、gdbをインストールしないとビルドできなかった。。。おかしいな。
build-essentialではgdbはSuggestsのみでインストールはされない。。。ますますおかしいな。

sudo apt install gdb

VSCode拡張機能

C/C++ Extension Packを入れる。

簡単なCを書く

#include <stdio.h>

int main(void)
{
    printf("Hello world!\n");
    return 0;
}

VSCodeからビルドとデバッグ

右上の三角のボタンからビルドとデバッグができる。

ちょっとだけCのお勉強なら、これぐらいで簡単にできるみたい。
本格的になら、そもそもVSCodeでなくて、Visual Studioになるかと思う。

Mac環境なら

Mac環境ならもっと簡単で、VSCode拡張機能C/C++ Extension Packを入れるだけ。
gccかclangでビルドとデバッグが可能。デバッグはlldbでしてるのかな。
自環境:macOS 12.7.4


C言語はフリーフォーマットで書き方がある程度自由だ。
おおよその言語?では関数に続くブロックの開きかっこ { は関数宣言と同じ行かと思ってるけど、C言語では改行してブロックを始めるのが慣例なのかな?どうかな?